
「見る力」をしっかり育てるには
ビジョントレーニングが最適です

こんなお悩みありませんか?
「うちの子はなんか鈍くて。」「運動神経も悪くて遺伝かしら。」
などお考えお母さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 実は、しっかり眼が使えていない可能性があるんです。
人間は眼で見たものを、 脳で認識、分析して、それを行動に移しています。
ここの一連の能力を育てるトレーニングを ビジョントレーニングと呼んでいます。
ビジョントレーニングは欧米では80年以上の歴史のあるトレーニングです。
運動面をはじめとした発達に課題のあるお子さんの改善プログラムとして使用されています。
運動神経の改善だけではなく、勉強や生活面でのやり難さも改善されます。
また、動体視力やバランス感覚、イメージ力、集中力の改善効果もあることから、ボクシングやサッカー、野球などのアスリート、プロ選手のパフォーマンス改善にも活用されているトレーニングです。
目次
- 目でものを見る機能は、視力だけではないんです
- そして、「見る力」というのは目の機能だけではないんです。
- 見る力が弱いとどんなことが起こるの?
- 見る力・動く力ってどうすれば身につくの?
- 感覚はどうすれば育てられるの?
目でものを見る機能は、視力だけではないんです

そして、「見る力」というのは目の機能だけではないんです
目で見たものを脳で理解したり分析したりして、その結果に基づいて体を動かせるようになるということが必要です。

見る力が弱いとどんなことが起こるの?
運動が苦手になる
- ボールをうまくキャッチできない
- ボールを蹴ろうとして空振りする
- ダンスや体操など動きを真似するのが苦手


集中力がないと言われる
- 授業中にじっと座っていられない
- 廊下や外の音が気になる
- 遊びも勉強も長続きしない
読み書きが苦手になる
- 本を読んでいて行を読み飛ばす
- 図形や漢字などの文字をうまく書けない
- スムーズに板書ができない


不器用になる
- ハサミや定規などの道具を使うのが苦手
- エンピツをうまくい使えない
- 服のボタンや靴の紐がうまく結べない

ボールの動きを目で追えない。
ボールにピントが合わせられない。
ちゃんと見えていないかもしれません。



ボールがどう動くか予想できない。
ボールの距離感をつかめない。
ちゃんと脳で処理できていないかもしれません。



ボールが落ちるだろう場所に手を伸ばせない 。
バランスを崩してしまう。
ちゃんと体を動かせていないかもしれません。



黒板とノートを見ているうちにどこを見ているかわからなくなる。
教科書を読んでいて行を飛ばしてしまい内容が分からなくなってしまう。
ちゃんと見えていないかもしれません。



雑音やほかの人の動きが気になってしまう。
どんな形かわからなくなってしまう。
ちゃんと脳で処理できていないかもしれません。



思うように鉛筆で文字をかけずに癇癪を起してしまう。
バランス感覚が悪くてまっすぐ座っていられない。
ゆらゆらゆれてしまう。
ちゃんと体を動かせていないかもしれません。
見る力・動く力ってどうすれば身につくの?
感覚をしっかり育てて、使えるようにあげることが重要です。
超有名な五感
視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚
ちょっとマイナーな感覚
前庭覚、固有受容覚、内臓感覚 etc
特に重要な基礎感覚


触覚
皮膚を通して感じる感覚


前庭覚
平衡感覚、バランス感覚


固有受容覚
体の動きや力を感じる感覚
基礎感覚がしっかり発達しているかがポイント!
感覚はすべての基礎


感覚を上手に使うことができるということは、姿勢を保ったり、体を動かしたり、目を動かしたり、目から入った情報を理解したり、手先を器用に使ったりと、あらゆる活動の基礎となります。
基本的な「動く力」「見る力」の源になっている「感覚」を育てていくことが重要です
「見る力」をしっかり育てるには ビジョントレーニングが最適なんです
\詳しいメニュー表こちら/
ビジョントレーニングスタジオ
『ゔぇんと』のトレーニング


当スタジオでは、日本ビジョントレーニング普及協会の独自メソッド、
べすとびじょんメソッドをベースにしたトレーニングを行っています。


(一社)日本ビジョントレーニング普及協会では、ビジョントレーニングを基本とした「脳神経科学」「行動科学」「心理学メンタルトレーニング」の3つの科学を融合した独自のメソッド「 BestVisionメソッド」を用いてトレーニングを行っています。


眼球運動をはじめとする視機能トレーニングや眼と手や身体、眼と頭脳の連動など体幹の柔軟やコンディショニングなどをおこなう。


自分の心(思考ぐせ)潜在的な思考パターンを知り、メンタル面で健康な自分づくりをし、心を調えいつもすっきりとしたメンタリティを習慣化する。


自分の個性を理解し、強みや弱みなどを受け入れ個性とキャリアを生かした生活ができるようになるための行動パターンを身につけ結果を出す。
さあ、『ゔぇんと』のビジョントレーニングを体験してみませんか?
体験や見学、ご相談などお気軽にお問い合わせください。